fc2ブログ

円周率

 先日,アメリカの人口が円周率(π)の数字と並んだという記事が出ていた。3億1415万9265人で円周率の3.14159265と同じというわけだ。
 中学生のとき,円周率を50桁くらい必死になって覚えたのを思い出した。数字に文字を当てはめて,こじつけだがそれなりに意味が通るような文章をこしらえて覚えた。今思い出しても,3.14159265358979323846264338327950288419716939936を「さあひとよひといくにむいみいやくなくみにみはよるにむしささやみになくこれにややよいくないろっくみきゅうくみ」と結構覚えている。
 日本語は,音節が仮名1文字とほぼ対応しているために数字の読みに仮名を当てはめることが容易に出来る。この特徴を活かして,歴史で794年を「鳴くよウグイス平安京」と覚えたり,テレビでは語呂合わせの電話番号を宣伝したりしている。利用範囲は結構広そうだ。
 英語ではこのような器用な語呂合わせはとてもできそうにないので,どうしているのかと調べたら,円周率はHow I wish I could calculate pi!(どれほどパイを計算したいことか!)とか,Can I find a trick recalling pi easily(パイを簡単に思い出せるトリックはありますか)というように覚えて,各単語の文字数の並びが3141592……となっているのがわかる仕組みのようだ。だが,これだと8や9などの大きな数の場合,対応する文字からさっと文字数を判断するのは大変だろうと思ってしまう。

| 「亜空間」の現象の周辺の…… | 2012.08.22(Wed)12:55 | Comments0 | Trackbacks0 | 編集 |

コメント:

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック:

トラックバック URL
http://anotobira.blog.fc2.com/tb.php/74-9ed38b34

| main |

HOME
プロフィール

秋岡久太(くだ)

Author:秋岡久太(くだ)
亜空間
ホームページ:『亜空間』

亜空間ー亜の立体展

亜空間迷路アート

*

検索フォーム